NEOTAOコラム#22

年末年始の過ごし方を東洋医学の視点でアドバイス。「痰湿」を知って快適な新年を迎えましょう。

年末年始を迎えるにあたり、家族や友人、イベントなどへの参加…色々な場所で豪華な食事やお酒をいただく機会が増えることでしょう。よくお正月が明けると「年末年始は食べ過ぎたので、ダイエットをしないと!」なんて声もよく聞きますよね。しかし、年末年始で注意したいのはそれだけではありません。食べ過ぎ、飲み過ぎで胃腸などの臓器が疲れてしまうことによって、身体に不調をきたすことがしばしばあります。このように、臓器がお疲れモードの状態に起こる不調を東洋医学では「痰湿(たんしつ)」といいます。
NEOTAOでは「痰湿」についてご紹介。食べ過ぎや飲み過ぎで身体が不調になる前に、痰湿に効果的な食材や過ごし方を上手に取り入れることで、身体に嬉しいステキな新年を迎えましょう。

「痰湿」とは?

東洋医学でいう「痰湿」とは、身体に余計な水分が溜まってしまって、外に排出できない状態を指します。臓器が食べ過ぎや冷えなどにより疲れてしまうことで起こるとされています。特に水太りしやすいという方は、注意が必要です。

「痰湿」の原因は?

水分や冷たいものの摂り過ぎが代表的です。年末年始はお酒の席も多く、お酒を飲むととても喉が渇きます。そこでガブガブ水分をとってしまうと、体内で水分が溜まってしまうのです。

「痰湿」になるとこんな症状に!

身体に余計な水分や毒素、老廃物が溜まっている状態ですので、色々な症状に見舞われます。

・めまいがする
・疲れやすくなる
・痰が多くなる
・脂性肌になり、ニキビや吹き出物ができやすくなる
・舌の色が淡く、大きく腫れる
・舌のふちに歯形が残る

「痰湿」を改善するオススメの食材は?

お付き合いも多いお酒の席で、自分の体調を注意するのは難しいことでもあります。少し食べ過ぎ、飲み過ぎが続いたら、身体をリセットする時間を設けて、回復させましょう。「痰湿」を改善する食材があります。

穀物・野菜類
玄米/はと麦/海藻/きのこ/緑豆/緑豆春雨/バナナ

お茶系
ウーロン茶/プーアル茶/はと麦茶

「痰湿」に避けたい食べ物も知っておきましょう

年末年始でよく目にするごちそうメニューに、避けたい食べ物が多く含まれています。ですが、せっかくの楽しい食事。避けるというよりは、食べ過ぎないように心に留めておくと良いですね。

避けたい食べ物
・魚卵(いくら・数の子 など)
・脂っぽいもの(揚げ物・天ぷら など)
・味の濃いもの(ラーメン・すき焼き など)
・炭酸飲料
・冷たい飲み物

それでも「痰湿」の状態になったら?改善する3つの方法

年末年始を楽しんだその後は、身体の中に溜まってしまった水分や毒素を外に排泄しなくてはなりません。意識しておこなってみることで、仕事始めや、日常生活に戻るタイミングも、快適に始めることができることができるでしょう。

運動をしましょう!

積極的に身体を動かして、汗をたくさんかきましょう。冬は汗をかきにくく、体内の老廃物が外に出にくくなります。意識的に運動をすることで、リフレッシュにもダイエットにもなります。

身体を冷やさないように心がけましょう!

東洋医学では、冷えは諸悪の根源とも言われるくらいに注意すべきことです。冷えを悪化させることで、身体のあちこちに不調をもたらします。身体を冷やさない服装、冷たい飲み物だけでなく、生野菜なども身体を冷やします。温かい食事を摂るなど工夫をしましょう。

睡眠を十分取りましょう!

十分に身体を休めるために、睡眠をしっかりとることも大切です。質の良い睡眠を確保するように心がけましょう。年末年始の過ごし方で、1日のサイクルが崩れることも。お風呂でゆっくり湯船に浸かって身体を温め、暖かくして休みましょう。

「痰湿」と同様に水分が滞る「水毒」についてもご紹介しています

https://ec.neotao.jp/shop/information/column_11

正月疲れの不調はつらい!漢方薬もオススメです

「正月疲れ」なんて言葉があるくらい、正月明けに不調が続くことがありますよね。でも病院に行くほどではないし、薬を飲むほどでもない…。こういった「なんとなくの不調」に効果があるとされているのが、漢方薬です。あなたの体質や日常生活で不調の原因を知れば、効果的な漢方薬が見つかります。不調な部位や症状だけでなく、身体全体が回復することもあります。毎年なかなか正月疲れが取れない方は、ぜひこの機会に漢方薬も手にとってみてください。

漢方原料ベースの「NEOTAO」であなたにぴったりなサプリメントを探そう

最近では市販でもたくさんの種類の漢方薬を見かけるようになりました。でもどれを飲んでいいかわからない、自分の症状にあっているかわからない方も多いです。そんな時はNEOTAOのオンライン診断で、あなたにぴったりのサプリメントをご紹介しています。漢方原料をベースとしていますが、カプセルタイプで苦味もなく、飲みやすいのが特徴。漢方外来も増える中、わざわざ行くのは面倒な方に、病院診療と同じ感覚で診断し、サプリメントをご案内します。お正月前の対策にも、お正月後のお疲れにも重宝します。
帰省先や旅行先でも手軽に持ち運べるNEOTAO。一度お試しくださいね。新しい年も、どうぞよろしくお願いします。