漢方は更年期の強い味方!効果的な食材も取り入れて上手につきあおう
女性は40代に入る頃になると「なんとなく調子が悪いな」「気分が落ち込む」など様々な不調に見舞われることがあります。そんな時「更年期かな…」と頭をよぎることはないでしょうか。しかし、実際に更年期がどんな症状で、どう対処すればいいかわからないことも多いと思います。
今回は東洋医学の観点から、更年期の代表的な症状や、オススメの食材、そして「なんとなくの不調」を改善することが得意な「漢方」のオススメもご紹介していきます!
更年期とは
日本人の女性が閉経を迎える平均年齢は、おおよそ50歳前後と言われています。しかし個人差が大きく、早い人では40歳前半、遅い人では50歳後半に閉経に至ります。このように人により時期は異なりますが、閉経を挟んだ前後10年間を「更年期」と呼んでいます。
更年期の原因は?
更年期は女性ホルモンの1つであるエストロゲンが大きく揺らぎながら低下していくことが大きな原因と言われています。これによりバランスが崩れ、身体の至るところで異変が起こるのです。加齢だけでなく、職場や家庭における人間関係からストレス因子が複合的に関与し、発症すると考えられています。
更年期の症状は?
更年期によって現れる症状は人それぞれ。「不定愁訴」という言葉を聞いたことはありますか?不定愁訴とは「なんとなく自覚症状はあるけれど、病気が原因ではない」いわゆる「なんとなく不調」の状態のことを言います。人によって「身体がだるい」「やる気が出ない」「イライラする」などの状態が更年期では少しずつ出てくるのです。
更年期と上手につきあうためのオススメ食材
もしも「更年期かな」と感じたら、まずはどんな症状に悩んでいるかを見極めましょう。東洋医学では、更年期では大きく「補陰(ほいん)」と「理気(りき)」の2つの症状に分かれます。
補陰
頭がのぼせたり、体がほてる熱感を帯びたりする症状です。この場合は口の渇きを防ぎ、体液の代謝を調節することが大切になります。
<補陰にオススメの食材>
野菜類
やまいも/アスパラガス/オクラ/にんじん/ほうれん草
肉・魚類
卵/鶏肉/豚肉
牡蠣/ハマグリ/ブリ
理気
気が滞って、イライラししまうこと。この場合は気を巡らせて、何よりも心身を穏やかに健やかにすることを意識する必要があります。
<理気にオススメの食材>
野菜・柑橘類
ピーマン/玉ねぎ/オレンジ/グレープフルーツ/みかん
ジャスミン/ミント
肉・魚類
鮭
女性特有の悩みは他にも。PMSに悩む方はこちらもチェック
https://ec.neotao.jp/shop/information/column_04更年期にオススメの漢方薬
漢方薬はもともと「原因がわからない不調」に対し、体質や生活習慣を問診した上で身体にあった生薬を配合して処方します。西洋医学のように直接、症状に効果がある投薬をするわけではなく、原因不明の不調を体質改善するようにアプローチしています。身体に負担をかけずに辛さを和らげるので、更年期のような症状にはまさにうってつけと言えます。
今回は、特に更年期を代表する症状に効果的な漢方薬をご紹介します。
不安が強くて眠れない…「加味帰脾湯」
加味帰脾湯(かみきひとう)は、不眠症や精神不安などに効果があるとされています。不安症状を緩和するだけでなく、倦怠感などを和らげ「元気を補う」漢方薬でもあります。
のぼせ、イライラする…「加味逍遙散」
加味逍遙散(かみしょうようさん)は、血液循環を改善し、身体を温める効果がある一方で、ホットフラッシュのようなのぼせを冷ます効果も期待できます。
手足のほてり、口の渇きが気になる…「温経湯」
温経湯(うんけいとう)は、こちらも血液循環を整えて手足の先のほてりをとる効果があります。また肌の乾燥や唇のかさつきなどを潤し、ホルモンバランスを整えるにも効果的とされています。
女性の心身を助ける漢方薬は他にも!こちらもチェック
https://ec.neotao.jp/shop/information/column_09意外と多い「不定愁訴」は漢方のチカラが頼りになる
今回は更年期障害による「不定愁訴=なんとなくの不調」についてご紹介しましたが、原因のわからない不調は、更年期だけではありません。日頃のストレスや生活習慣から、季節や女性の周期的なものまで原因は様々です。病院に行っても「異常はない」と診断されることも多い不調に悩んでいる場合は、ぜひ一度自分の身体にあった漢方薬を試してみることもオススメしています!
NEOTAOでは、それぞれの身体に合わせたサプリメントをご提案しています。日常的に薬を飲むことに抵抗がある人でも安心できるよう、漢方の原料をベースとしています。漢方は「古臭い」「効き目が薄そう」というイメージがありますが、そんなことはありません。効果を実感している人は、若い人でも積極的に取り入れ、飲み続けることで自身の体質改善に効果を発揮しています。
時間がない方は、NEOTAOのオンライン診療がオススメ!
NEOTAOでは、仕事や子育てで病院に行って薬を処方する時間がない人に最適な「オンライン診療」を実施しています。NEOTAOの漢方医が監修しているので、病院での診察さながらの問診を3分程度で行います。診断結果に基づいて、最適な漢方原料をベースとしたサプリメントをご提案しているので、安心してご利用いただけます。
ついつい「なんとなくの不調」はほったらかしにしがち。しかし、症状を我慢することも心身に負担がかかり、いいことはありません。この機会に不調を我慢しないで、最適なサプリメントを知ることから始めてみませんか?不調を快調にすることで、日常生活もきっとプラスに働きますよ!