NEOTAOコラム#13

つらい夏バテも漢方のチカラで吹き飛ばそう!症状別のオススメ漢方3選

梅雨が明けたらイベント目白押しの夏!ジメジメした気分から一転、予定を立てて元気に楽しみたいですよね。ところが…意外と体調も崩しやすいのが夏のイヤ〜なところ。暑いからといって涼しいところにばかりいたら、夏バテなんてことも。今回は夏バテになる前に漢方のチカラでできる対策をご紹介します。楽しく元気に夏を過ごしたい方は必見!「自分の症状」にあった漢方薬をプラスして素敵な夏にしましょう。

夏バテってどうしてなるの?

夏バテは、温度差によって自律神経が乱れてしまうことで起こる症状です。夏の暑い外気温とエアコンが効いた室内の温度差は10度前後あります。すると体温の調整がうまくできず、自律神経の働きが乱れてしまうことで体調を崩してしまうのです。近年では梅雨時期からすでに暑い日も多いので、すでに夏バテになってしまった…なんて方も多いのではないでしょうか。

漢方は「自律神経の乱れ」を整えるのが得意

東洋医学では「なんとなく体調が悪い」といった、病気と診断されない体調不良などに効果があるといわれています。その中でも代表的な症状の1つが「自律神経の乱れ」です。まさに漢方は夏バテにもぴったりな治療方法なのです。また一概に「自律神経が乱れている」といっても、人によってその症状は様々。そんな時も漢方は、人それぞれの症状や体質などによって処方する漢方薬を決めていくので「自分の症状」にあった夏バテ対策ができるのです。

東洋医学ってなんだろう?と気になったらこちら

https://ec.neotao.jp/shop/information/column_01

漢方ってなんだろう?と気になったらこちらも

https://ec.neotao.jp/shop/information/column_02

あなたの夏バテ症状別!オススメ漢方3選

1:文字通り「夏の暑さ」にやられてしまうあなたに!清暑益気湯

強い日差しと気温で夏バテしてしまったあなたには、十分なエネルギーをチャージしてあげることが大切です。エネルギー補給には、清暑益気湯(せいしょえっきとう)がオススメです。まさに夏バテにぴったりな漢方薬です。

2:疲れが取れない、食欲もない。ないないづくしのあなたに!補中益気湯

食全体的にエネルギーを消耗しているため、なかなか疲れが取れない、食欲不振になってしまっている方には補中益気湯(ほちゅうえっきとう)がオススメです。体の内側を補う意味で、免疫力を高めるにも効果があるとされています。

3:夏バテですぐ胃腸に影響が出てしまうあなたに!六君子湯

夏に胃腸の調子が悪くなってしまう方にオススメしたいのが、六君子湯(りっくんしとう)です。すぐに下痢をしてしまったり、胃の中に水分が溜まって音がしたり、思い当たる方にはぜひ一度試して欲しい漢方薬です。

漢方だけで夏バテが治る。ではないです

夏バテといっても、その症状は人それぞれ。夏になると起こる心当たりの症状はありましたか?しかし、自律神経の乱れを整え「自分の症状」にあった漢方薬の処方で効果は期待できますが、それだけで治るわけではありません。

・涼しい部屋では体を冷やしすぎないよう注意
・規則正しい生活や睡眠をしっかりとる
・食生活にも注意して、しっかり栄養を摂る

など、日頃から色々なことに注意しながら夏バテ対策をしていきましょう。

NEOTAOでは無料のオンライン診断で体調をチェックできます!

NEOTAOでは、漢方由来の原料をベースとしたパーソナライズサプリメントを処方しています。漢方薬を飲んだことがないという初めての方にも試しやすいのでオススメ。「夏になったら、なんだか調子が悪い」「元気が出ない」「でも病院に行くほどじゃない」などといったなんとなくの症状を無料のオンライン診断で問診しています。体型や日頃の食生活、心の疲れなど漢方医の先生が監修した質問にこたえていくだけ。3分程度で終わりますので、忙しいあなたにもスキマ時間でカンタンに診断できます。問診の結果でNEOTAOがあなたに最適なサプリメントをご紹介しています。夏になると決まって体調が悪くなってしまう方は、早め早めの対策で調子を整えておくことが大切です。ぜひNEOTAOで漢方のチカラも借りて、今年の夏は夏バテ知らずの元気な身体で楽しんでくださいね。