NEOTAOコラム#8

4人に1人は五月病?漢方の力で心と身体の不調を和らげよう

入学や就職など新生活がスタートする4月。慣れないことの連続で知らず知らずのうちに無理をしてストレスが溜まってきてしまうことも少なくありません。そのまま1ヶ月ほどを過ごし、5月の連休明け頃から「身体がだるい」「食欲がない」など、倦怠感や意欲の低下に悩まされることがあります。しかし、特別な症状があるわけではないので病院に行くほどではないな…。と時期が過ぎるまで我慢してしまうことはありませんか?それはもしかしたら「五月病」かもしれません。

漢方が得意とする「原因がわからない不調」の代表的な症状の1つ、五月病。今回は漢方からみた原因とともに、症状を和らげる過ごし方、食べ物などもご紹介していきます。

日本人の4人に1人は五月病?

チューリッヒ生命が全国の20~59歳、1,000人を対象にアンケート(2018年4月調べ)を行った結果「これまでに五月病になったことがあるか?」の質問に対して23.3%もの人が「ある」と回答。約4人に1人が五月病を経験しているということがわかりました。五月病の症状は様々ですが、よくあるのが「仕事に対するモチベーションが上がらない」「なんとなく身体が重くてだるい」「よく眠れない」「食欲がわかない」など、身体の不調だけでなく心の不調も多いです。この時期になると原因不明の不調に悩まされることがあれば、それは五月病と言えるかもしれません。とても身近な症状であり、誰にでも起こりうるものなのです。

五月病の原因は何?

五月病は正式な医学用語ではありません。原因としてよくあげられるのが「環境の変化」。この時期になると特に新入学生、新社会人に起こりやすい不調です。初めてのことが多い環境の中、気持ちがピンと張り詰めた状態で毎日を過ごすことが多い4月。それを1ヶ月ほど続けていくことで、心身共に疲れやストレスが溜まってしまうのです。

・新しい環境に慣れない、馴染めない
・新しい人間関係をうまく築けない、気疲れしてしまう
・思い描いたキャリア像と現実のギャップを埋めることができない。

などが挙げられます。

漢方の観点から見る五月病の原因は?

東洋医学では、身体の弱い部分を知る指標のひとつとして「気・血・水(き・けつ・すい)」という言葉があります。その中で「気」は生きるのに重要なエネルギーのこと。血・水との3つのバランスがよいことが健康でいるために大切であり、ひとつでもバランスが崩れると体調を崩すと言われています。
五月病はこの「気」が低下する「気虚(ききょ)」という状態になっているとされています。気虚は気の量が不足していることを指します。「疲れやすい」「元気がない」「やる気が出ない」などといった症状が特徴です。

他にも「気」は色々な症状の原因に。こちらもチェック

https://ec.neotao.jp/shop/information/column_06

もしも「五月病かな」と感じたら…

五月病はこのように気が減ってしまっているエネルギー不足の状態。なんとなくやり過ごすのではなく、まずは「私、疲れているんだな」と症状が出ていることを認めることが大切です。誰にでもあり得ることですから、決して恥ずかしがることはありません。むしろ「頑張っているから、こうなっている」と自分を認めて、ねぎらってあげましょう。

五月病の時に取り入れたい!「疲労回復に効く食事」

疲れが溜まっているな、もしかしたら五月病かな?そう感じたら、まずはしっかり休息を取りましょう。それから「気」が足りない状態になっている時は疲労回復に効く食事を積極的に取り入れてみてくださいね。

「気」の不足を助ける食材たち

・豆腐や納豆などの豆類
・スタミナがつく豚肉、にんにく、うなぎ、かぼちゃなど
・卵

特に卵は「血」と「気」を同時に補ってくれる役割があります。ぜひ意識的に接種することを心がけてみてください。

イライラが強く出てしまう方にオススメな食材たち

気持ち的にイライラしてしまいやすい方には、身体の中のモヤモヤがしっかりと巡るような食材をオススメします。

・ジャスミンティー/柑橘類/蕎麦

他にも春は不調が起こりやすい季節とも言われています。

合わせて読みたい春の不調とオススメ春食材

https://ec.neotao.jp/shop/information/column_05

五月病で試してみたい漢方薬は?

五月病のような、なんとなくの不調を身体の内側から体質改善していく治療が得意なのが漢方です。五月病は正式な病名ではありません。東洋医学でいう「気虚」の状態に効きやすい漢方薬で症状の緩和を目指す方法もあります。症状を根本から改善させたいと思う方はぜひ1度試してみてくださいね。

「気虚」の状態に効果的な漢方薬

・四君子湯(しくんしとう)
・六君子湯(りっくんしとう)
・補中益気湯(ほちゅうえっきとう) など

NEOTAOの無料オンライン診断でもあなたの不調をチェックできます!

漢方原料をベースとしたパーソナライズサプリメントNEOTAOでは、漢方医 木村好珠先生監修のもとで無料のオンライン診断を行っています。五月病のように原因がわからない身体の不調などを細かく問診していき、診断結果によってあなたにぴったりなNEOTAOのサプリメントをご提案しています。まずは3分程度の問診にこたえていくことで、自分の溜まった疲れや、ストレスを認めてあげることが大切です。今の体調を理解するという意味でも、ぜひ一度試してみてください。

いかがでしたか?慣れないことが多い4月からの新生活。いつの間にか疲れやストレスが溜まっても気づかないままで、我慢してしまうあなたはとても頑張り屋さんです。しかし自分の身体に問いかけて、不調に寄り添うことも大切ですよ。ぜひ頑張りすぎないを心がけながら、食材や漢方を取り入れて新生活を楽しんでくださいね。