東洋医学がオススメする漢方薬や食材で花粉症対策
春になると暖かくなって嬉しい反面、悩まされるのが「花粉症」。目の痒みや鼻水、鼻詰まりなど様々な症状に悩まれる方が増えるそんな季節でもあります。花粉症になった時、あなたはどのように乗り越えていますか?薬局や病院で症状にあった薬を処方してもらう方が多いのではないでしょうか。東洋医学では体質改善をすることで、花粉症の症状を身体の内側から軽減させることができます。今回は東洋医学、すなわち漢方で緩和させる花粉症対策を症状別にご紹介します。
東洋医学の観点で考える「花粉症」とは?
東洋医学では症状を見る際、身体の弱い部分を知る指標のひとつとして「気・血・水(き・けつ・すい)」という言葉があります。気は生きるのに重要なエネルギーのこと。血は血液のこと。そして水は体液や汗などの体内にある水分のことです。この3つのバランスがよいことが健康でいるために大切であり、ひとつでもバランスが崩れると体調を崩すと言われています。
花粉症の代表的な症状に「くしゃみ」「鼻水」「涙目」がありますよね。これらは東洋医学の観点からは、水分の代謝がうまくいっていない状態と考えられており「水毒症」と捉えられることが多いです。また、鼻詰まりや目が充血してしまうのは、血の巡りが良くない証拠です。
東洋医学についての基礎知識はこちら
https://ec.neotao.jp/shop/information/column_01体質から根本改善して花粉症を治したい…
西洋医学では、1つの症状に1つの薬を処方して症状を抑えていきます。しかし長い年月をかけて付き合うことの多い花粉症を根本的に治したい、そんな人も多いでしょう。そんな時は漢方を取り入れてみてはいかがでしょうか。東洋医学では同じ花粉症の症状でもバランスが乱れている箇所が違うので、処方される漢方薬も違います。また漢方薬だけでなく症状の緩和に効果があるとされる食材を摂ることもオススメしています。代表される症状ごとに、原因とおすすめの漢方薬や食材をご紹介します。少しずつでも症状を根本から和らげたい、薬の負担を減らしたいと思う方は、ぜひ試してみてくださいね。
代表的な症状:くしゃみ・鼻水・涙目
とにかく「グシュグシュ…」と言った言葉が合いそうな症状をお持ちの方は、水分の代謝がうまくいっていないかもしれません。これは「水毒症」と言われる状態です。
水毒症とは?
水毒症とは前述した「気・血・水」という指標の中で「水」の巡りのバランスが崩れてしまうことを「水毒」と言い、余計なところに水が溜まり、必要なところに水が不足している状態のことを言います。花粉症はまさに水が関係している症状が多いことから「水毒」と考えられています。
水毒におすすめの漢方は?
「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」がオススメです。水のような鼻水、くしゃみなどに効果があると言われています。
小青竜湯に配合されている生薬
甘草(かんぞう)・桂皮(けいひ)・五味子(ごみし)・細辛(さいしん)・芍薬(しゃくやく)・乾姜(かんきょう)・半夏(はんげ)・麻黄(まおう)
水毒におすすめの食材は?
水毒症を和らげるには、トウモロコシやトウモロコシのひげ茶がオススメです。これらには消化を助けて、余分な水分を排出すると言われています。トウモロコシのひげは生薬としても用いられています。
代表的な症状:鼻閉・眼球充血
とにかく鼻が詰まって苦しい、目が真っ赤になってしまうという方は、粘膜の充血や血管の怒張があります。このような状態を「瘀血(おけつ)」と言います。
瘀血とは?
瘀血とは「気・血・水」でいう、血の巡りが滞ってしまった状態のことを指します。血は正常の状態では、身体に必要な栄養を巡らせて身体や臓器を作る働きをしています。その血流が阻害されることで血の機能が停滞し、症状が引き起こされるのです。
瘀血におすすめの漢方は?
「葛根湯加川きゅう辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)」や「荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)」がオススメです。葛根湯加川きゅう辛夷は、鼻詰まりを和らげてくれる効果があり、荊芥連翹湯には血液循環をよくし、炎症などの症状に効果があるとされています。
葛根湯加川きゅう辛夷に配合されている生薬
甘草(かんぞう)・桂皮(けいひ)・芍薬(しゃくやく)・麻黄(まおう)・葛根(かっこん)・大棗(たいそう)・生姜(しょうが)・川きゅう(せんきゅう)・辛夷(しんい)
荊芥連翹湯に配合されている生薬
黄ごん(おうごん)・黄柏(おうばく)・黄蓮(おうれん)・桔梗(ききょう)・枳実(きじつ)・荊芥(けいがい)・柴胡(さいこ)・山梔子(さんしし)・地黄(じおう)・芍薬(しゃくやく)・川きゅう(せんきゅう)・当帰(とうき)・薄荷(はっか)・白し(びゃくし)・防風(ぼうふう)・連翹(れんぎょう)・甘草(かんぞう)
瘀血におすすめの食材は?
瘀血の症状に効果的な食材は、青魚、ネギ、酢などです。ネギは辛みのある食べ物で、血流の改善に効果があると言われています。
東洋医学と西洋医学、どちらかではなくどちらも
東洋医学は「気・血・水」の症状と、ひとりひとりの身体の体質などを見ながら、それぞれにあった漢方薬を処方します。身体の不調を内側から改善するという治療を最も得意とする医学ですので、花粉症もまさにその症状の1つです。だからと言って、薬局や病院で処方してもらう西洋医学をやめることはありません。漢方で体質改善をするためのベースを作りながら、残った症状は西洋薬で改善する。そんな使い方ができることもあります。漢方薬を併用することで徐々に西洋薬を減らしていき、処方量を減らしたり、治療が短縮されたりと身体の負担を軽減することができます。漢方薬と西洋薬の併用で症状を和らげる、新しい花粉症対策として、医師に相談しながらぜひ取り入れてみてくださいね。
漢方が得意とする症状は他にもいろいろ
https://ec.neotao.jp/shop/information/column_02NEOTAOの無料オンライン診断で「体調」をチェックしませんか?
漢方原料をベースとしたパーソナライズサプリメントNEOTAOでは、漢方医 木村好珠先生監修のもとで無料のオンライン診断を実施しています。花粉症の症状だけでなく、春の不調によくある「最近なんとなくだるいな」「無気力が続く」など、原因のわからない心の不調にも寄り添う問診を行なっています。漢方薬には原因不明の症状や、なんとなくの不調を和らげる効果があります。診断結果で、あなたにあったパーソナライズサプリメントを処方していますので、ぜひ一度試してみてください。
春は花粉症だけでなく、様々な不調を引き起こすことも?
https://ec.neotao.jp/shop/information/column_05