東洋医学の「気」とは?理解して気の巡りと乱れを整えよう
あなたは「気」という言葉を聞いて何をイメージしますか?言葉としては「元気」「やる気」「勇気」など、生活のあらゆる場面で聞き慣れていますよね。「気」を使った言葉にはどれも形がありません。しかし東洋医学では、この「気」の状態をよくすることが、身体の調子を整える上で非常に重要なのです。あなたの「気」は乱れていませんか?理解するとともに、身体の調子をチェックしていきましょう。
東洋医学でいわれる「気」って何?
東洋医学では簡単にいうと、生きていく上で必要なエネルギー、それが「気」です。「気」は目で見ることができません。しかし精神活動や生命活動を統括する、身体の調子を整えるエネルギーという重要な役割を担っています。
身体の不調を見る「気・血・水」
東洋医学では症状を診断する際、身体の弱い部分を知る指標のひとつとして「気・血・水(き・けつ・すい)」を用います。血は、その名の通り血液のこと。水は体液や汗など血液以外の体内にある水分のこと。そして気が、生きるのに重要なエネルギーのことです。これら3つのバランスがよいことで、健康を保てると言われており、この3つのバランスがひとつでも崩れると体調を崩します。なんとなく調子が悪いと思ったら、まず気から見直していきましょう。 そのためには「気」とは何か?どうしたら「気」が整うのかを知る必要があるのです。
「気」は2つの要素から成る
まずこの世に誕生して両親から授けられる「先天の気」と、成長するにつれて自然界から取り入れられる「後天の気」に分けられます。後天の気は、日々の呼吸や口にする食べ物などの消化吸収に得られる気から成り立っています。
「気」の異常は3つに分かれる
2つの「気」の要素から「元気がない、やる気がでない」などといった不調があったとしても、それは精神疾患ではありません。誰にでも起こる症状です。これが「気」の異常であり、さらに3つに分類することができます。
・「気逆」…気は頭からつま先、または中心から末梢へと向かいます。これが逆流した状態を気逆と言います。イライラする、怒りっぽくなる、頭痛や吐き気などが挙げられます。上半身は熱いのに、下半身が冷たいのも気逆の影響です。
・「気鬱」…気の流れが停滞しています。どこかで気が溜まってしまって気の巡りが悪くなっている状態です。ストレスが溜まって、なんとなくモヤモヤする、気分が晴れないのは気鬱の状態と言えます。抑うつ状態、お腹が張っていたりすることがあります。
・「気虚」…気の巡りが悪いのではなく、巡るための量そのものが不足しています。全身の倦怠感、気力がない、食欲不振などが症状として表れます。寝汗を大量にかくのも気虚の症状です。ストレスを受け続けることで起こり得ることもあります。
東洋医学についての基礎知識はこちら
https://ec.neotao.jp/shop/information/column_01西洋医学とは違う東洋医学で「気」を整える
もしかしたら「気」の不調からくる症状なのかもしれない。そう思って病院に行く人も多いでしょう。診察を行って、症状に応じた薬を処方してもらう西洋医学の方法で不調を緩和することができるかもしれません。ですが、もしも「病院に行って薬を処方しても全然良くならない」と悩んでいる方がいたら、一度「身体の体質を根本から改善する」東洋医学の考えをもとに、漢方薬を試してみることをオススメします。
東洋医学は「気・血・水」の症状と、ひとりひとりの身体の体質などをみながら、それぞれにあった漢方薬を処方して、身体の不調を内側から改善するという治療を最も得意とする医学なのです。
東洋医学の診察方法で、あなたの不調を内側から知る
症状によって薬を処方する西洋医学とは違って、身体の不調や体質を細かく聞きながら、身体にあった漢方薬を処方する東洋医学では、「四診」という方法を使って診察していきます。なので、実際に悩んでいる症状だけでなく、普段の生活や食事などを自分できちんと把握しておく必要があります。その上で「気」のどこに異常があるのか、もしくは他の部分とも合わせてバランスが崩れてしまっているのかなどを診断していきます。
四診とは?
・望診(ぼうしん)…顔の表情や態度、姿勢などをみます。舌を見る「舌診(ぜっしん)」をすることもあります。舌診は、舌の全体の状態や色調、大きさや形態、乾湿などをみます。
・聞診(ぶんしん)…声の大きさや話し方、呼吸の仕方、咳や痰の様子をみます。
・問診(もんしん)…自覚症状やこれまでの病歴、食べ物の好み、生活スタイルなどを聞きます。
・切診(せっしん)…身体の一部に触れて状態をみます。脈をみる脈診、腹部をみる腹診が代表的です。脈診は、脈拍、緊張、不整脈などを認識します。腹診は東洋医学が日本に伝来して以来、医師の経験が蓄積された診察方法で、漢方薬を処方する上では、とても大切な診察方法と言われています。
このように、西洋医学とは少し違った方法で身体の不調や体質、今までの生活スタイルを見ながら、総合的に判断します。人それぞれで体質や症状も異なるため、処方する漢方薬の組み合わせも異なります。漢方薬はまさにパーソナライズされた、オーダーメイドの薬なのです。
漢方が得意とする症状は他にもいろいろ
https://ec.neotao.jp/shop/information/column_02NEOTAOの無料オンライン診断で、あなたの「気」をチェックしませんか?
漢方原料をベースとしたパーソナライズサプリメントNEOTAOでは、漢方医 木村好珠先生監修のもとで無料のオンライン診断を実施しています。「元気がない、やる気がでない」「イライラしてしまう」など、原因のわからない心の不調にも寄り添う問診を行っています。漢方薬は、原因不明の症状や、なんとなくの不調を和らげる効果があります。あなたの不調、もしかしたら「気」の巡りや、バランスの乱れかもしれません。診断結果で、あなたにあったパーソナライズサプリメントを処方していますので、ぜひ一度試してみてください。
いかがでしたでしょうか。「気」は目に見えないエネルギーなので、身体の不調にリンクするとは、にわかに信じがたいかもしれません。古来より「病は気から」なんて言葉がありますが、単なる「心の持ちよう」という意味ではなく、生きる活力となるエネルギーによって健康を保ちながらも「気」のバランスが崩れることによって不調を引き起こすこともある、そういった意味があります。NEOTAOの無料オンライン診断で、心当たりのある「気」の乱れをそのままにせず、ぜひ漢方の力も頼ってみてください。