NEOTAOコラム#5

春は疲れやすい季節?春の食材で疲れや不調を吹き飛ばそう

厳しい寒さが少しずつ和らいで、春が近づくと心がウキウキしますよね。少しずつ日差しが暖かくなってくると出かけたくなったり、新しいことにチャレンジしてみたくなったり。その一方で、なんだか心や身体が疲れてしまう…と感じることもありませんか?今日は、意外と不調の多い春の過ごし方や調子を整える春の食材をご紹介します。

どうして季節の変わり目は不調になるの?

中国の哲学に「陰陽」という概念がありますが、これは季節にも当てはまります。冬は冬至で陰の気が地上でピークを迎えて、徐々に陽の気が地中から上がってくることで陰と陽が入れ替わり、季節が春へと変化します。この陰と陽が季節の変わり目によってバランスの変化が起こり体調や心にも影響が出ると言われています。

東洋医学で春は「肝」の機能に影響を及ぼしやすい

東洋医学の基本的な考え方の1つに「五行説」があります。万物を「木・火・土・金・水」の5つの要素に分類します。この考えをもとに人体の働きを5つに分けたのが「肝・心・脾・肺・腎」です。春はこの中の「肝」との関係が深いと言われています。このため、冬の間に身体中にため込んだ老廃物を一気に解毒しようと高ぶって疲弊してしまうのです。

東洋医学についての基礎知識はこちら

https://ec.neotao.jp/shop/information/column_01

「肝」の働きが高ぶってこんな症状が…

消化吸収や気血の流れをコントロールする疏泄(そせつ)作用の働きが弱くなったり、血を貯蔵して血流量をコントロールする蔵血(ぞうけつ)作用が働きづらくなったりといった影響が出てきて、様々な不調を引き起こしてしまいます。以下のような症状が現れやすくなるとされています。

・肝気鬱結(かんきうっけつ)
肝気が滞って吐き気やげっぷ、食欲不振などの消化器症状のほか、抑うつ気分になりやすくなります。

・肝陽上亢(かんようじょうこう)
気が逆上して、頭痛や眼痛、炎症、痛みなどが現れ、イライラしやすくなります。

・肝血虚(かんけっきょ)
肝全体の機能が落ちる。血虚による筋肉の痙攣の他、精神活動に支障をきたしてしまいます。

「肝」の働きを助けてくれる「春の食材」

せっかく暖かい季節がやってきたのに、不調で引きこもってしまってはもったいないですよね。忙しくなりがちな季節だからこそ、自分の身体を優先してケアしたいもの。そんな時は「春の食材」がオススメです。身体の中に溜め込んだ毒素を解消する「肝」の働きを食材で高めていくことで、春を穏やかに過ごすことができます。食生活に上手に取り入れることで、身体の中から気を高めていきましょう。

 

3つの「気」を助ける春の食材たち

・益気(えっき)…体内の気を高めてくれます。
キャベツ/お米/じゃがいも/鯛/サワラ/羊肉/鶏肉など

・理気(りっき)…気の巡りをよくします。
紫蘇/玉ネギ/大根/側/赤ワイン/ジャスミン/柑橘類など

・補肝(ほかん)…肝の働きを補う役割を担います。
レバー/ブリ/かつお/黒ゴマ/人参/プルーンなど

急に温かくなったからといって精力的に活動するのではなく、無理のない生活習慣、春の食材で気を高めたりしながら楽しい季節にしましょう。

それでも不調が続く時は漢方のチカラも借りてみて

春の食材を積極的に摂取しても、なんとなくの重だるさや不調が続く時は漢方の力を借りるのも良いかもしれません。「漢方」は東洋医学の1つで、人それぞれの体質や不調に合わせた生薬を配合して治療していく方法です。西洋医学のように1つの症状に対して1つの薬を処方するのとは違い、身体の様々な箇所で効果が得られることがあります。春の不調のように、なんとなくの症状を得意とするのが漢方なのです。

NEOTAOの無料オンライン診断で、現在の体調をチェックしませんか?

漢方原料をベースとしたパーソナライズサプリメントNEOTAOでは、漢方医 木村好珠先生監修のもとで無料のオンライン診断を実施しています。「最近なんとなくだるいな」「すぐに悲しくなってしまう」など、原因のわからない心の不調にも寄り添う問診を行なっています。漢方薬は、原因不明の症状や、なんとなくの不調を和らげる効果があります。診断結果で、あなたにあったパーソナライズサプリメントを処方していますので、ぜひ一度試してみてくださいね。